土・日・祝日も相談できます!

大分県よろず支援拠点では、土・日・祝日もご相談をお受けしております。

働きながら創業を検討されている方や、平日は忙しく相談が難しい事業者様に好評です。

オンライン相談・電話相談にも対応!

Microsoft Teamsを使った、ビデオ会議形式でのオンライン相談や、電話でのご相談も可能です。

大分県内どこからでも相談ができますので、大分市内の拠点まで足を運ばずに、事務所から気軽にご利用できます。詳細はお問合せください。

資金繰り支援!

緊急の資金繰りについての相談も承っています!

雇用調整助成金の相談もご相談ください。

事業のオンライン化支援!

売上を伸ばすために、WEBを活用した事業展開の相談を承っています!

ネット販売の挑戦、オンラインでのサービス提供、SNSを活用した情報発信など、お気軽にご相談ください。

新着情報


【ご紹介】大分市6次産業化セミナー

大分市6次産業化セミナーチラシ(表)画像
大分市6次産業化セミナーチラシ(表)
大分市6次産業化セミナーチラシ(裏)画像
大分市6次産業化セミナーチラシ(裏)

大分市6次産業化セミナー

「知らないと損をする 賞味期限ガイドラインと品質保持の新常識!」

 

大分市では、6次産業化の取り組みを促進するため、セミナーを開催しています。
今回は「知らないと損をする 賞味期限ガイドラインと品質保持の新常識!」をテーマに、最新の賞味期限ガイドラインのポイントと、食品の品質を守るための保存管理の基本についてわかりやすく解説します。詳しくはホームページをご覧ください。

開催概要

テーマ

「知らないと損をする 賞味期限ガイドラインと品質保持の新常識!」

講師

弘蔵 周子 (ひろくら ちかこ) 氏

食品総合技術アドバイザー

会場

J:COMホルトホール大分2階 セミナールーム(大分市金池南1丁目5-1)

開催日時

令和7年8月4日(月)14時から16時まで

(質疑応答・事務連絡を含む)

受講料

無料

対象者

6次産業化または本セミナーのテーマに興味のある方

(大分市外の方も参加可)

定員

30名(先着順)

募集期間

令和7年7月1日(火)から令和7年7月31日(木)まで

大分市HP

ダウンロード

ダウンロード
大分市6次産業化セミナーチラシ
チラシ.pdf
PDFファイル 1.0 MB

問合せ先

大分市農政課 志村・小俣

TEL:097-537-7025(直通)

FAX:097-534-6176

e-mail:nosei3@city.oita.oita.jp

【重要】「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」の開設について


経済産業省は、米国の自動車に対する追加関税措置の発効と相互関税の発表を受けて、短期の対応として、本日、全国の関係機関での特別相談窓口の設置や資金繰り支援等を実施します。

 

これに伴い、各地方経済産業局及び全国の政府系金融機関、商工団体、中小企業基盤整備機構等に、自動車部品メーカー等、米国による自動車等に対する追加関税措置の影響が懸念される企業からの様々な相談を受け付ける窓口として、「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」を設置します。

 

当拠点でも、大分県内の中小企業・小規模事業者様の、ご相談窓口の開設をしております。

 

 

支援措置の概要は以下となります。

 

  • 当拠点等に相談窓口を設置
  • セーフティネット貸付の要件緩和し、支援対象を、米国の自動車等に対する追加関税措置の影響を受ける事業者にまで拡大。(日本政策金融公庫等)
  • 官民金融機関への相談呼びかけし、資金繰り等に重大な支障を来すことがないよう、影響を受ける中小企業の相談に丁寧に対応するよう要請。(金融庁・財務省等)
  • 日本貿易保険(NEXI)による資金調達等の支援として、資金繰り等に重大な支障を来すことがないよう、影響を受ける中小企業の相談に丁寧に対応するよう要請。

 

 

詳細は以下よりご確認ください。

経済産業省

【支援事例】大木化粧品株式会社

小坂啓祐 室長の写真
小坂啓祐 室長

相談者:小坂啓祐 さん

担当コーディネーター:冨田CCO(経営)

相談内容

  • 新事業展開であるデジタル形式のカタログギフト「おんせん県おおいたオンラインギフト」に関しての相談。

課題の整理・分析(強みの発見)

  • 当社は卸売業としての経験の豊富さとインターネット通販での実績がある。これらにより、オンラインショップにおける「取扱商品の豊富さ(商品数は6千以上、取引事業者は県内津々浦々の5百社以上)」「効率的な梱包・出荷システム」が大きな特徴となっている。
  • これを支える仕組みとして、「卸売業とEC事業の2軸での事業展開」「独自の集荷網」があげられる。
  • また、常に新たな挑戦を続けるユニークな会社でありたいという意識とその実行力も当社の強みである。
  • 一方で、リスクや失敗を伴う新たな事業展開においてしっかりと成果を出すことや、後継者の育成が課題となっている。
大手ネットショップでの受賞歴の写真
大手ネットショップでの受賞歴

提案内容

後継者等の育成の意味合いも込めた支援

  • 後継者である室長や各事業の重要な役割を担い、経営者を支える存在の従業員を中心に、勉強会の要素を入れて、助言よりも質問などによる聞き取りを主体にやり取りを実施。

新事業展開にあたっての支援

  • 販促に係る商品説明の仕方や営業先について助言。
  • 利用者に伝わりやすいPRの工夫について助言。
  • 販売後のカードの使用状況管理に関して助言。また、大分県産業創造機構の職員も同席してもらうことで幅広い支援を実施。
カタログギフトカードの写真
カタログギフトカード

成果(相談者の声)

よろず支援拠点とのやり取りにより、気付きを与えられるとともに頭の中で考えていたことが整理でき、具体的な取組に繋がっていると感じています。

 

現在は新規営業先への販売提案に取り組んでいるところです。

 

今後は実際の利用者の声や導入先の感想を踏まえながら製品の改良に取り組んでいくと共に、メールやSNSにてギフトを贈る「e-GIFT」の販売も併せて行っていきます。


企業情報

大木化粧品 株式会社

  • 代表者名:小坂 越司
  • 所在地:大分市大道町5-1-10
  • 事業内容:卸・小売業
  • 電話:097-543-0194
  • HP:https://www.rakuten.ne.jp/gold/onsenken-oita/(おんせん県おおいたオンラインショップ)

【支援事例】わたしの整体院

永吉憲次郎 代表の写真
永吉憲次郎 代表

相談者:永吉憲次郎 さん

担当コーディネーター:関谷CO(創業)、阿南CO(創業)、油布CO(販路)、工藤(俊)CO(金融)、亀山CO(経営)、木許CO(販路)、堀CO(経営)、森CO(デザイン)、宮崎CO(経営)、新名CO(Webサービス)

相談内容

  • 理学療養士として勤務しており、これまでの経験や知識を活かして、整体院を開業したい。
  • そのため、経営に関する知識や店舗の選定基準、広報や集客に関しての取り組みなどについて知りたい。

課題の整理・分析(強みの発見)

  • 理学療養士として11年以上の勤務を通じて、延べ4万人以上を施術しており、十分な経験や実績を持っている。
  • 深筋膜アプローチなどの専門性が高い施術を学び、資格を多数取得している。
  • 事業計画の策定や資金調達、経営の知識が今後の課題。
店舗の内観写真
店舗の内観

提案内容

  • 経営の基礎知識を説明するとともに、事業内容を創業計画書にまとめることを提案し、各内容について助言。
  • 大分市創業補助金や日本政策金融公庫の融資についての支援を実施。
  • 「市場情報評価ナビ」などを使い、店舗の選定について助言。
  • InstagramやGoogleビジネスプロフィールの運用、チラシの作成や集客全般の取り組みについて支援を実施。
店舗の外観写真
店舗の外観

成果(相談者の声)

創業全般の相談に伺いながら準備を進め、令和7 年1月に開業することができました。

 

集客についての不安もありますが、継続的に収益向上に取り組んでいきたいと思います。


企業情報

わたしの整体院


【支援事例】炭火焼鳥 ももさく

長井あずさ 代表の写真
長井あずさ 代表

相談者:長井あずさ さん

担当コーディネーター:池田CO(税務)・新名CO(IT・WEBサービス)

相談内容

  • 売上も増加し事業が安定してきたので、法人化を検討している。そのメリットやタイミングなどを知りたい。
  • 税理士との契約を検討しているので、アドバイスが欲しい。
  • 今後の事業展開や集客と情報発信、店舗内の改善等に関して意見を聞きたい。

課題の整理・分析(強みの発見)

  • 創業当初から計画以上に業績が伸びており、2年目以降も売上が安定している。
  • 創業前から相談に来ており、事業の経過を含めて状況が明確に把握できている。
  • 業界経験が長いため、サービスの質が高く、地域の固定客がついている。
店舗の内観写真
店舗の内観

提案内容

  • 法人化を検討すべきタイミングや手順(登記項目、登記日数、開業届など)、並びに注意すべきポイントとして、法人の種類(株式会社、合同会社)、資本金額、出資者、決算期、役員、役員報酬の決め方等について説明を行った。
  • 税理士へ委任する場合の注意点として、顧問契約内容(年1回契約、月次契約)、顧問費用などについてアドバイスを行った。
  • 情報発信媒体の運用方法や掲載内容の改善点、店舗内のIT化などについてアドバイスを行った。
店舗の外観写真
店舗の外観

成果(相談者の声)

法人化は創業時からの目標でしたが、疑問点が多く先延ばしにしていました。

 

アドバイスを頂けたので、具体的に検討したいと思います。

 

今後も地域に愛される店舗として事業を進めていきたいと思います。


企業情報

炭火焼鳥 ももさく

  • 代表者名:長井 あずさ
  • 所在地:由布市挾間町挾間486−5 コーポ長田 105
  • 事業内容:飲食店
  • 電話:090-7367-0450
  • Instagram:https://www.instagram.com/momo39_hasama

「大分県よろず支援拠点」とは


チーフコーディネーター写真
チーフコーディネーター 富田 一弘

「大分県よろず支援拠点」は中小企業庁が全国の都道府県に設置した、無料の経営相談所です。

 

中小企業、小規模事業者、個人事業主、創業をお考えの方はもとより、NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人等の経営に関するご相談をお受けしています。

 

売上拡大、資金繰り改善、知的財産活用など、さまざまな経営課題の解決に向けて、各分野の専門家が対応いたします。

 

また、各支援機関との綿密な連携を取りながら、包括的な支援にも力を入れています。

23名の専門家が在籍


各分野の専門家がどんな小さな問題も必ず解決までご相談をお受けいたします。

小さな問題の奥には大きな経営課題が隠れていることも少なくありません。23名のメンバーがチームを組み、多面的・総合的にご対応をさせていただきます。

無料で何度でもご利用いただけます


ご相談は無料で「何でも、何度でも」ご利用いただけます。各分野の専門家が具体的手段をご提案し、結果を出すまでしっかりとサポートいたします。

大分県よろず支援拠点のご紹介


コーディネーター紹介

大分県よろず支援拠点に在籍する23名の専門家を紹介します。

あなたのお悩みごとにあった専門家を「メンバー」のページで見つけてください!

出張相談リンク用画像

出張相談

大分県内各地で出張相談会を開催しています。「大分市の拠点はちょっと遠い・・・」という方は、出張相談のスケジュールをご確認ください!


セミナー情報リンク用画像

セミナーのお知らせ

毎月第1、3土曜日に大分県立図書館でミニセミナー&出張相談会を開催しています。

セミナーのスケジュールをご確認のうえ、お申込みください!

支援事例のご紹介

大分県よろず支援拠点にてご支援した事例をご紹介します。

「よろずに相談したらどうなるの・・・?」気になる方は支援事例のページをチェックしてください!


最新情報はFacebookで定期的に発信中!


大分県よろず支援拠点のFacebookページで、定期的にお役立ち情報を発信しています。

大分県よろず支援拠点Facebookをフォローして最新情報をゲットしましょう!

どんな小さなお悩みもご相談ください


大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|金融
  • 資金調達の方法が分からない
  • 資金繰りで悩んでいる
  • 借りても返せるか心配
  • 銀行と上手に付き合いたい
大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|IT
  • FacebookやTwitterを活用したい
  • ホームページをもっと活かしたい
  • ホームページ担当者を育てたい
  • ITで内部管理を強化したい
大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|広告
  • 効果的なちらしを自分で作りたい
  • 商品を綺麗に撮影したい
  • お金をかけずに効果的に広告したい
  • プレスリリースをやってみたい
大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|販路開拓
  • ものづくりには自信があるのに売れない
  • 新しい販路を開拓したい
  • 展示会などへ出品してみたい
大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|知財
  • 商標に問題ないかチェックしたい
  • 特許や実用新案を取得したい
  • 発明について社内規定を作りたい
大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|デザイン
  • 休職や復職に関する人事労務実務
  • サービス残業に関する人事労務実務
  • 労使トラブルに関する人事労務実務
  • 雇用助成金の受給可能性に関する相談
大分県よろず支援拠点|経営相談|無料|デザイン
  • ポップを自分で作りたい
  • 商品デザインのアドバイスが欲しい
  • 営業用資料を磨きたい
  • 名刺や会社案内を充実したい